1 2016年 05月 04日
![]() 新潟県十日町市松代の広大な棚田で有名な星峠の棚田に3年ぶりに出かけてきました。相変わらずの大人気の撮影スポットで、夜中の3時過ぎ頃に到着しましたがすでに大人数が集結していました。 3年前はなかった駐車場や小高い斜面に撮影場所が出来ていたり、あったはずの電線がなくなっていたり、地元の方のご尽力がうかがえる最高の撮影ポイントです。 日の出を迎え棚田の水鏡が輝き、わずかに発生した霧の向こうにやまなみのグラデーションが現われ、素晴らしい瞬間に何回もシャッターを押し続けました。 思い返せばこちらに初めて来たときは霧で何も見えないまま日の出を迎えたり、晴天で視界良好でもあまりにも人が多すぎて、撮影が超しづらかったりと人気風景撮影地でありがちな事態に見舞われていましたが、やっとある程度落ち着いて撮影が出来ました。 もう少し自宅から近ければ何度も出かけたいところですが。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2016年5月3日早朝 ▲
by alpine3180
| 2016-05-04 20:30
| 棚田
2016年 05月 04日
2016年 05月 04日
2015年 04月 30日
2015年 04月 30日
![]() ![]() ![]() 生存報告v(^_^v)♪ 仕事の都合で連休がなく、この1年程の間全く撮影に行くことが出来ませんでしたが、やっと久しぶりの連休が取れましたので日本の原風景を撮影に新潟県十日町市に出掛けてきました。 まずは残雪の夜明けの棚田を撮影に蒲生の棚田に足を運んでみました。さすが日本一の豪雪地帯で一面雪の中でわずかに棚田の縁がわかる程度でした。 ※撮影日:2015年4月28日 ▲
by alpine3180
| 2015-04-30 12:06
| 棚田
2013年 05月 27日
![]() 昨年もチャレンジした棚田の夜明けの撮影。昨年は濃霧により全く撮影が出来なかったという残念な結果に終わっていまして、その再チャレンジに昨年と同じく新潟県十日町の星峠に行ってきました。 前日の夜のうちに東京の自宅を出発し、3時ぐらいには現地に到着しましたが、予想通り大勢のカメラマンが集結しており、良いポイントは人で埋め尽くされていました^^; 仕方なくあまり人がいないポイントで夜明けを待つことにしました。少しぐらいは霧が発生して雲海のようになっても良かったのですが、棚田の上には霧は発生せず、昨年とは大違いの撮影環境です。PLフィルター使用かつアンダー目に撮影してみましたが、ポジフィルム(ベルビア)ならではの写真となりました。 日本の原風景を存分に堪能出来たので、長距離ドライブの疲れも忘れてしまいました^^ ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2013年5月25日 ▲
by alpine3180
| 2013-05-27 20:07
| 棚田
2012年 06月 03日
![]() 日の出がダメなら、夜景でも。。。というわけで美人林に立ち寄った後もう一回星峠の棚田に行ってみました。夜景は嘘ですが、カメラのモニター見ながらWBやピクチャースタイル、露出など調整し撮影してみました^^; 本物の日の出のシーンは来年にでももう一度チャレンジしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓本当はこんな感じです^^; ![]() ※撮影日:2012年6月2日 ▲
by alpine3180
| 2012-06-03 13:00
| 棚田
2012年 06月 03日
![]() 日本の里100選でもある新潟県十日町松代の星峠の棚田に行って参りました。前日の夜間に東京を出発し、朝靄の中の日の出のシーンを撮影するため現地に午前3時に到着。ただ、霧が濃くて10mぐらいしか視界がない状況で一抹の不安を感じながら日の出を待ちました。 午前4時ごろになるとあたりは明るくなってきましたので棚田方面をのぞくと。。。霧でなにも見えません^^;そのまま日の出の時間4時21分を過ぎ、6時頃になってもあたりは真っ白。とりあえず棚田の全景の撮影はあきらめて霧の中の一枚の棚田やまわりの草花を撮影してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年6月2日 ▲
by alpine3180
| 2012-06-03 11:03
| 棚田
2012年 05月 27日
![]() 磐越西線での撮影を終えた後、本当は只見線の陸橋の上を通過する列車を撮影したかったのですが、時刻表を見るとあと5時間ぐらいそのポイントには一本も列車が通過しないことが判明し、長岡市山古志の棚田のロケハンを兼ねた撮影に足を向けました。 詳細な撮影ポイントはわかりませんでしたが、とりあえず金倉山の展望台を目指して途中”雪崩注意”のいかにも雪深そうな林道を走行すると。。。ありました!写真で見たことがある風景が!! 黄色い菜の花やチューリップ、藤の花が咲き、遠くに越後三山が望める日本の原風景がそこには広がっていました。霧が立ちこめる朝焼けの写真が撮影したいわけですが、これでポイントや棚田の配置もわかりましたので撮影出来そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年5月26日 ▲
by alpine3180
| 2012-05-27 12:01
| 棚田
2012年 05月 02日
![]() 鉄道の撮影を終えた後は、蒲生にある棚田に立ち寄ってみました。まだまだ雪が残っており、そこに数本の桜がかろうじて咲いていました。雪の中の桜は初めて見ましたが、結構良いですね。出来ればもう少し雪が残っていると良いような気がしますが、そんな時は基本的に桜は咲いてないでしょうし^^; 夜明けの棚田なんて一度撮影してみたいと思っていましたので、今回の新潟訪問で撮り残した鉄道車両や別の撮影地に行く前にもう一度出かけてみようかと考えています。近くにはアカショウビンの森もありますし(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年5月1日 ▲
by alpine3180
| 2012-05-02 11:14
| 棚田
1 |
アバウト
最新の記事
カテゴリ
富士山 富士山_黎明 富士山_黄昏 北アルプス 南アルプス 八ヶ岳 山岳 渓谷・滝 棚田 草原・湿原 森林・丘陵 高山植物 湖沼 花火 夜景 ランドマーク 野生動物 橋脚 SL 新幹線 JR貨物 臨時列車・回送 在来線 私鉄・第三セクター JR特急・急行 甲種輸送 軌道路線 駅舎 工場 神社・仏閣 海・港湾 機材 Movie 白川郷 甘利山 以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||