1 2012年 05月 02日
![]() 峠で夜明けの列車を撮影した後は日本海に向け出発しました。澄み切った青い日本海と遠くに戸隠連峰の雪山を背景に信越本線を通過する列車を撮影するのが目的です。この日の新潟の天候は快晴で、海は順光でさらに青さを増し、若干霞んではいるものの戸隠連峰の山々も雪を残し荘厳な姿を見せてくれました。ゴールデンウィーク期間中のためか事前に貨物時刻表で調べていた貨物列車の運行状況は変わっていたのかEF81が牽引する姿は見れませんでしたが、在来線の他レッドサンダーEF510−12号機がかろうじてやってきました。 構図にあまり変化をつけられる撮影地ではありませんが、私の短い鉄道撮影経験の中では最高の撮影地でした。ここで吹雪の中走行するEF81なんて撮影出来たら最高なんですが。。。 海岸で撮影の後は北越急行を撮影するために田園地帯に車を走らせました。まだ続く(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年5月1日 ▲
by alpine3180
| 2012-05-02 09:51
| JR貨物
2012年 03月 29日
![]() 最近やっと貨物列車の運行状況を調べる方法を理解しつつあり、昨日から予想を立てていたわけですが、初めて狙って貨物列車を撮影出来ました(大笑) 狙ったのはEF66の36号機で背景のラウンド1が余計ですが、無事撮影。来るか来ないか半信半疑でしたが。。。 国鉄時代から走っていてかれこれもうすぐ40歳の車両です。この車両かはわかりませんが、私が子供の頃東北線の大宮駅からEF66が牽引する客車の普通電車に何度か乗った記憶があります。当時から特徴的でかっこいいと思っていましたが、今見てもカックイイ^^。 いつか国鉄塗装のEF66も見てみたい。 ![]() ※撮影日:2012年3月29日 ▲
by alpine3180
| 2012-03-29 17:44
| JR貨物
2012年 03月 28日
![]() ![]() 特段鉄道車両に限ったことではありませんが、すべての製造物には販売や量産する前に試作品を作り様々なテストを行ったりします。いわゆるプロトタイプというやつで機関車の場合は車体番号に901がつけられているようです。 このEH200はブルーサンダーの愛称で知られていますが、この先行試作機にはそのロゴが車体側面にありません。他には運転席前面窓ガラスにセンタピラーがあったりと細かな部分で違いがあるようです。 明日も休みなのでどこかにでかけようかと。。。 ↓量産機 ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年3月28日 ▲
by alpine3180
| 2012-03-28 23:23
| JR貨物
2012年 03月 25日
![]() 私は鉄道初心者なので、撮影対象はほぼ通過する列車すべてとなるわけです。ですので朝から晩まで同じ場所で撮影することにあまり抵抗感はないのですが、皆さんはちゃんと事前に調査されていて、ちょっとネタな車両が来る時はどこからともなく、ふらっとやって来て、サクッ!と撮影されて行く方が多いようです。というより、それが当たり前なような気がします^^;。 上の更新色に青プレートのEF65 1061号機なんかも興味深い車両のようで、昨日のEF66 0番台と通過時間が近かったこともあり、この時は何人か撮影されている方がいましたが、それ以前はず〜っと雨の中ひとりぼっち(笑)。 今のところはいい撮影地を見つけることと、どういうバランスで構図を考えれば良いかを模索中〜^^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年3月24日 ▲
by alpine3180
| 2012-03-25 18:54
| JR貨物
2012年 03月 25日
![]() 懲りもせず、また武蔵野線の貨物列車を撮影に行ってきました。JR貨物の時刻表は現在注文中(誤植が多くて、再発行中)なので、細かな通過時刻などわからないまま臨みました。 やはりEF210の通過が一番多く、時たまEF65 1000番台、EH200、EF66 100番台が通過する程度でした。そんな中、このEF66の0番台(36号機)がやってきました^^V ひとこと。。。かっこ良すぎ 午前中の小雨が降る中からず〜っと待っていた甲斐がありました(笑)。やはり国鉄時代の車両の方がかっこいいです。運転席の扇風機が哀愁をそそりますし。。。 ↓100番台機 ![]() ![]() ↓かっこいい(笑) ![]() ※撮影日:2012年3月24日 ▲
by alpine3180
| 2012-03-25 00:38
| JR貨物
2012年 03月 20日
![]() ![]() 今日は貨物列車を撮影したいと思い立ち、昼から武蔵野線を走る貨物列車を中心に撮影してきました。毎年、冬にベニマシコやヨシガモ、チョウゲンボウなどの野鳥を撮影に行った場所から武蔵野線の列車が眺められた記憶があったので何の当てもなく出かけてみました。 1時間に1〜2本ぐらいのペースで貨物列車はやってきますが、だいたいがEF210だったので、上のEH200ブルーサンダーが来た時はうれしかったですう。(実はご一緒した方に親切に何時来るか教えていただいていたわけですが。。。^^;) 他にもいろいろとやって来るみたいですので、何度か通ってみようかと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※撮影日:2012年3月20日 ▲
by alpine3180
| 2012-03-20 22:47
| JR貨物
1 |
アバウト
最新の記事
カテゴリ
富士山 富士山_黎明 富士山_黄昏 北アルプス 南アルプス 八ヶ岳 山岳 渓谷・滝 棚田 草原・湿原 森林・丘陵 高山植物 湖沼 花火 夜景 ランドマーク 野生動物 橋脚 SL 新幹線 JR貨物 臨時列車・回送 在来線 私鉄・第三セクター JR特急・急行 甲種輸送 軌道路線 駅舎 工場 神社・仏閣 海・港湾 機材 Movie 白川郷 甘利山 以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||